マルティン・ルターの救済論における神学的突破 : 『ローマ書講義』とアウグスティヌスの恩恵論
7-36
日本基督教婦人矯風会機関誌『婦人新報』にみる錦織久良の廃娼論
37-69
再臨信仰をめぐる統制と弾圧 : 中田重治からきよめ教会への継承とその展開
70-100
イスラエルの民に求められていた資質とは : ヤコブの自己変革より (2)
101-132
ヤコブの手紙5 章12 節「誓いの禁止」の分析 : 言語行為理論を用いて
133-156
【研究ノート】ポストコロナの神学教育 : 関東圏の福音派の神学教育機関に焦点を当てた質的研究
157-182
【研究ノート】文脈に適した多読の支援および支援者像の探求(1)
183-205
【調査報告】ハンセン病療養所のキリスト教会について① : 外島家族教会からの一考察
206-257
【書評】Jesus Loves Japan: Return Migration and Global Pentecostalism in a Brazilian Diaspora ― Suma Ikeuchi
258-260
【書評】西崎緑『ソーシャルワークはマイノリティをどう捉えてきたのか : 制度的人 種差別とアメリカ社会福祉史』
261-268