@article{oai:tcu.repo.nii.ac.jp:00002555, author = {川口, 葉子 and Kawaguchi, Yoko}, issue = {33}, journal = {キリストと世界, Christ and the World}, month = {Mar}, note = {中田重治を監督とする東洋宣教会ホーリネス教会は、1933年、きよめ教会と日本聖教会に分裂する。中田が提唱した終末における「イスラエルの回復」「日本民族の使命」に関する主張を原因とするものであり、中田に従ったきよめ教会はその主張に賛同し、自らの信仰として受け入れた。中田の死後もそれを継承し、1942–43年のホーリネス弾圧に直面する。本稿は、中田以後のきよめ教会を捉え、彼らが継承した再臨信仰とその主張を、弾圧との関係において検討する。中田が世界情勢を終末のしるしとして捉え、それらと聖書の預言を直結させていたように、きよめ教会も戦争が進行する状況のなかに預言の実現を見出し、戦争を信仰によって意義づける。きよめ教会において、中田の主張が継承され、時局において展開されたこと、それによって戦争に進む国家体制を支える信仰であったことに注目する。しかし、彼らの再臨信仰のうちに、国体の否定があることを突きつけたのがホーリネス弾圧であり、ホーリネスの再臨信仰は天皇統治の廃止を図るものとされ、聖戦の目的を歪曲するものとされた。弾圧と統制のなかで、彼らの再臨信仰は、国体の否定を回避するものとして展開、あるいは転換しながら、国体に抵触しない信仰へと向かっていく。弾圧は再臨信仰が国体のなかに規定されていく過程であり、天皇制国家に包摂される信仰的世界へと進んだのである。, Juji Nakata’s Oriental Missionary Society Holiness Church disbanded in 1933 due to Nakata’s claims on the “restoration of Israel” and “the mission of the Japanese people” in the end times. The Kiyome Church agreed with Nakata’s claims and followed him. They continued to follow Nakata’s teaching after his passing, and from 1942 to 1943, and their belief in the second coming of Christ resulted in their oppression and imprisonment. This paper examines the Kiyome Church after Nakata and places the beliefs and claims within the context of oppression. This paper also focuses on how the Kiyome Church adopted and expanded Nakata’s claims in light of the circumstances at the time and how their beliefs justified the national system’s involvement in war. However, the oppression showed that there was a denial of the national polity in their belief in the second coming of Christ, accompanied by such an eschatological view. In the midst of the oppression, their beliefs shifted to something that did not contradict the national policy in order to avoid denying it. Their Holiness faith was suppressed and subsumed by the emperor system.}, pages = {70--100}, title = {再臨信仰をめぐる統制と弾圧 : 中田重治からきよめ教会への継承とその展開}, year = {2023}, yomi = {カワグチ, ヨウコ} }