ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 大学紀要論文等
  2. キリストと世界
  3. 25号

学ぶ者の自主性を強調する、ナラティブ・メソッドを用いた宗教教育の実践と検証―知識と経験の調和を求めて

https://tcu.repo.nii.ac.jp/records/46
https://tcu.repo.nii.ac.jp/records/46
4c3345aa-811f-457b-8a08-3d51148c1a07
名前 / ファイル ライセンス アクション
cw20152506.pdf cw20152506 (859.6 kB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-04-13
タイトル
タイトル 学ぶ者の自主性を強調する、ナラティブ・メソッドを用いた宗教教育の実践と検証―知識と経験の調和を求めて
タイトル
タイトル Theory and Practice of the Narrative Method Promoting Active Learning
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 ナラティブ・メソッド
キーワード
主題Scheme Other
主題 グラウンデッド・セオリー
キーワード
主題Scheme Other
主題 宗教教育
キーワード
主題Scheme Other
主題 ペダゴジー
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Narrative Method
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Grounded Theory
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Religious Education
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Pedagogy
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 徐, 有珍

× 徐, 有珍

WEKO 58

徐, 有珍

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 64
姓名 Seo, Yujin
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究は、宗教教育学におけるナラティブ・メソッドというペダゴジー(教育方
法論)が、宗教教育の現場においてどのように機能し、またどのような結果や効果をもたらすのかに焦点を当てて、その有用性を検証した臨床研究である。ナラティブ・メソッドは、保守的でトップダウン型のコンテント教育に対し、学生の主体性の涵養を強調しつつ、より深い理解と応用力を引き出す効果を持つペダゴジーとして、ここ20 年ほどの間に、特に注目を集めるようになっている。本研究では、ナラティブ・メソッド用い、「迫害」というトピックに注目したクラス学習を観察する中で、グラウンデッド・セオリーを用いて、学習者の生の声を収集し、そこで起った様々な「発見」や「変化」に注目しつつ、データを収集・分析した。研究に関わった学生からは、ナラティブ・メソッドの効果として、「迫害に対する深い理解が生まれた」「主体的な学習態度や協同学習の大切さを知った」「自らの宗教心に対する再認識や反省が生まれた」といった声が聞かれ、このペダゴジーの有用性の一端が伺われた。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The aim of this research is to uncover the effects and outcomes of the narrative method used in college classrooms. The use of the narrative method in the field of religious education began receiving much attention during the latter part of the 20th century, especially among many North American theologians and scholars, in an attempt to offset the negative effects of the much–criticized, traditional content-focused education of the earlier era. In this research, students in a religion class were divided into small groups and asked to give two original narrative presentations on the topic of ‘persecution.’ Students were also requested to document the results of group discussions in order to review and share with others what they felt and learned through this class project. The following are some of the comments gathered from the group discussions, which may suggest the usefulness of the narrative pedagogy. “I now understand better what persecution can do to a person.”“ I was able to see the fun as well as the importance of the group work.” “I was forced to review my own faith in God.”
書誌情報 キリストと世界 : 東京基督教大学紀要
en : Christ and the World

巻 25, p. 132-157, 発行日 2015-03
出版者
出版者 東京基督教大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09169881
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 09:55:12.738675
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3