WEKO3
アイテム
モラル市民社会へのキリスト者の役割 : 公共福祉学のアプローチ
https://tcu.repo.nii.ac.jp/records/3
https://tcu.repo.nii.ac.jp/records/3e1f8132d-e4c2-409d-b605-c2d193057c5e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-03-05 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | モラル市民社会へのキリスト者の役割 : 公共福祉学のアプローチ | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Christian mission for a moral civil society : Public Welfare approach | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 幸福 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 正義の倫理とケアの倫理 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 公共福祉学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 友愛 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 贖罪愛 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Happiness | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ethics of care and ethics of justice | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | public welfare studies | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | philia | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | redemptive love | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | journal article | |||||
著者 |
稲垣, 久和
× 稲垣, 久和 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 22 | |||||
姓名 | Inagaki, Hisakazu | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 人間が生きること,それも「善く生きること」は哲学の出発点にあった。そのために,今日では道徳,倫理だけでなく,政治,経済,教育,福祉が関わる。これら全体が関わるところに現代人の「幸福な生活」が可能になる。21 世紀の文明の変転期には,枢軸時代の大思想を再解釈していく必要性が出てきている。キリスト教と同時に,東アジアの伝統と対話しつつ儒教の「天と良心」,仏教の「慈悲と四諦苦集滅道)」の認識を深めて欲望をコントロールしつつ,他者と地球環境を配慮(ケア)するような「ケアの倫理」の確立に向かいたい。倫理を発想するスタイルとしては,「正義の倫理」は孤立した抽象的個人の見地に立ち,普遍的原理を結論するだが「ケアの倫理」は,具体的状況における対人関係を前提として,奉仕と同情に基づいた判断をする。 学問は内容が学際的であればあるほど哲学的な認識論と存在論が明らかにされなければ,ただの総花式の寄せ集めになってしまう。経済,政治,法律,道徳,倫理。宗教まで扱わねばならない今日の福祉学には,ますますその傾向が強くなっている。では今日の福祉学の背景となる哲学とは何か。われわれは公共哲学に基づいた福祉。すなわち公共福祉を提起したい。 キリスト教の果たすべき社会的責任とは,十字架の贖罪愛を通した common grace から来る。アリストテレス的な「友愛」をさらに上から“引っ張る”アガペーの隣人愛をもって,キリスト者は「よきサマリア人」としてのケアの倫理を社会に実践する主体となるべきだ。これは NPO 等の中間集団で発揮され市民社会の原動力となる。賀川豊彦の協同組合運動も現代の市場経済のゆがみを是正しようとした。そして彼の行動はキリストの十字架の贖罪愛から来ているのであり,すべての。現代の希望もまたここから出てくるのである。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | To live, and especially to live well was a start of philosophy. In order to attain the purpose, moral, ethics, politics, economics, education and welfare should be holistically considered. It gives happiness for modern lives. In the 21st century, we need to re-interpret the great thoughts of the axial age. Eastern tradition including Confucius and Buddhism, in addition to Christianity, will control the desires of modern people’s consumerisms and give ethics of care. Though ethics of justice will give an abstract, universal principle, ethics of care will give a concrete personal relationship with compassion. Today’s studies of welfare needs a certain philosophical epistemology and ontology, otherwise that is merely collections of piecemeal studies. I will, take the public philosophy as a basis of the studies of welfare in Japan, because this philosophy could associate the Christian value in the private and public level |
|||||
書誌情報 |
キリストと世界 : 東京基督教大学紀要 en : Christ and the World 巻 22, p. 1-19, 発行日 2012-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東京基督教大学教授会 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 0916-9881 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10371265 | |||||
論文ID(NAID) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 40019324203 |